Loading...
サンミカエルクリニック(SAINT MICHAEL CLINIC)

患者様専用 TEL.024-953-5158

血糖値を知る

糖尿病とは

糖尿病は、ホルモンの一種であるインスリンが十分に働かないために、血液中にブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るもので、血糖を一定の範囲内におさめる働きがあります。糖尿病では、かなり血糖値が高い状態にならないと症状が現れず、糖尿病になっていることに気がついていない方も多くいます。糖尿病が進行すると、次のような症状が起こります。

糖尿病が進行すると起こる症状

  • 多飲、多尿
  • 喉が渇く
  • 嘔吐、悪心
  • めまい、疲れやすい
  • 体重が減る
  • 意識障害

日本で圧倒的に多いのは2型糖尿病で、インスリンの分泌不足などの遺伝的な要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣的な要因が関わっております。

糖尿病の診断とは

糖尿病の診断には、血糖値、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー※)、空腹時血糖値、が基準より高いかどうかを測定します。
(※HbA1c:赤血球中のヘモグロビンが血中のブドウ糖と結合したものです。採血前1~2か月間の血糖値の平均的な状況を反映しています。HbA1cは血糖値と違い、直前の影響を受けません。)
空腹時血糖126 ㎎ / ㎗以上で糖尿病、100 ㎎ / ㎗から125 ㎎ / ㎗が予備軍。99 ㎎ / ㎗以下なら正常。HbA1c は6.5% 以上で糖尿病の可能性が高く、6.0%から6.4%が予備軍、5.9%以下なら正常となります。

インスリンスパイク
(血糖値スパイク)

インスリンスパイクとは、ほとんど自覚症状がなく「隠れた糖尿病」とも呼ばれます。血糖値のグラフが「スパイク」の形状のように上昇することからインスリンスパイクと呼ばれています。

空腹時血糖値は正常の範囲でも、食後に限って血糖値が急上昇、急降下するものです。食後高血糖によって眠気やだるさ、頭痛などの症状が出ることもあります。また、血糖値の乱高下が血管にダメージを与え、やがて動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などによる突然死のリスクも高くなると考えられています。

インスリンスパイクが起きるとインスリンが細胞膜のインスリン受容体に結合します。そして細胞膜のドアが開き、ぶどう糖や酸化物が細胞内に激流となって取り込まれ、脂肪となって蓄積します。さらに細胞そのものが酸化し、低血糖になります。インスリンスパイクを起こしやすい人の特徴としては、「炭水化物中心の食事」「食べるのが早い」「運動不足」「血縁者に糖尿病の人がいる」などが挙げられます。

インスリンスパイクを起こしやすいかどうかを知るには、自分の血糖値がどのように変動しているかを知ることが大切です。医療機関での検査や機器を使った測定が必要で、その後適切な医療や指導を受けることで、ゆるやかな血糖値の変動を目指します。

自分の血糖値、そして血糖値の変動を
知ることが重要です!

【糖尿病・脂質異常症・高血圧症で通院中の患者さまへ】

令和6年6月の診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、当クリニックでは「特定疾患管理料」から、個々に応じた療養計画に基づき、より専門的かつ総合的な治療管理といたしまして「生活習慣病管理料」を算定しております。

<生活習慣病管理料の対象となる患者様>
・糖尿病、高血圧症、脂質異常症のいずれかが主病の方

<療養計画書>
・患者様個々に応じた療養計画書を作成しお渡しします。
・初回のみ、署名(サイン)をいただく必要があります。
・発行頻度:1~4カ月に1回

国の趣旨としては、国民病とも言えるこの3疾患のコントロールを強化することにより脳卒中や心筋梗塞のリスクを少しでも減らし、国民の健康寿命を延ばしていこうという事でございます。ご理解とご協力をお願いいたします。

当クリニックは
予約制で診療を
行っております。

WEB予約
電話予約

患者様専用

TEL.024-953-5158

住所:福島県郡山市大町2丁目15-2
   タキタ薬品大町ビル1 階
TEL:024-953-5168 
FAX:024-973-6865
URLhttps://st-michael.clinic/

W E B
予約は
こちら